敬語というもの

本業多忙のため、すっかりご無沙汰してしまいました。

こちらで働いていまして、不可欠なのが通訳です。非英語圏にいるもので、オフィスでは英語で話せますが、一般社員とはどうしても通訳が必要になってきます。
で、通訳たちから頼まれて、敬語を中心とした日本語の勉強会をやっているんですが、実に発見が多いですね。

まず、敬語の能力というのは、言葉そのものというよりも、瞬時に地位の上下を判断できる能力であるということ。それも、単に相手だけでなく、身内などの第三者と相手との上下の判断も入ってくるんですね。そして、そうした上下関係の認識を正しく言葉に反映できるのが敬語の能力ということになります。

また、婉曲表現や柔らかくするためのツールも多用されています。発言の先頭につく「実は」とか「一応」なんて、なかなか翻訳しにくいですし、「あのですね」なんて、相当哲学的な語彙でも使わなければ解釈不能でしょうね。

もちろん、英語でも婉曲表現は非常に多い。グリーンスパンの文章なんか、韜晦そのものです。

しかし、オブラートがすみずみまで行き渡っているという点では日本語、というよりも日本社会に勝るものはないように感じます。「○○系」とか「○○的には」など、新しい表現も発明され続けています。

これを日本社会の息苦しさと捉えることは簡単です。しかし、日本社会って、こうした高度な表徴を交換するシステムと考えることも可能でしょう。なかなか、奥深いものがありますよ。
問題は、こうした文法が、国際社会では汎用的ではないことを知る必要があります。また、意思決定の遅れにもつながりまねません。我々が今とるべき道は、こうした日本社会の美点を認識しつつ、時と場合により、別な文法にも瞬時にスイッチを切り替えられることではないかと思います。いわば、コミュニケーションのバイリンガル化ですね。で、今、我々って、それが十分できる環境にあると期待しています。

いや、随分韜晦的な文章を書いてしまいましたか。