なぜ日本人は海外に出かけなくなったか

法務省の統計によれば、2008年の海外出国者数は前年に比べ、約10%減ったとか。また、特に最近は若者が海外に出て行かなくなったと言われています。そこで、なぜ日本人が海外に行かなくなったのかを考えてみます。

一番の要員はやはり経済的な理由からでしょうか。確かに、ここしばらく安・近・短などといわれ、国内も含め旅行が小型化する傾向があるのはこの面が大きいかと思います。

次に考えられるのは、海外旅行に飽きてきたという可能性です。これはかなり大きいでしょうね。一つは、ある程度のところに行ってしまったということです。確かに、相当辺鄙なところにも日本人が行っているようですから、このような要素は否定できません。しかし、世界は広いですからね。そう簡単には飽きないように思えます。

結構大きいのは、気が済んだということじゃないでしょうか。一応海外に行った、で、何か見たし、言葉は通じないし結構しんどいし、食事も案外口に合わないし。特に富裕層が高齢化した中では、こういう面って大きいですよね。逆に、今、日本国内の良さを発見しているようにも思えます。最近、冬の富山県氷見市って、観光バスで押すな押すならしいですね(ヨーロッパの片田舎でこういう情報に接することができるのが最近の情報社会のありがたさです)。筆者も昨年、一時帰国時に鳥取島根に始めて行きましたが、素晴らしかったですね。どうも、例のミシュランの調査によって、東京が世界一の美食都市であることがあからさまになったそうな。そりゃそうでしょうね。和食はもちろん、フレンチ始めヨーロッパ各国料理、中華料理(本土をはるかに凌ぐとか)、韓国などが一流の味を競っていますし、はてはアジアなど各国料理もおしなべて食べられますから、こんな町は無いですよね。特に、日本料理は素材を選びますので他の国では厳しいものがあります。

あと、大きいのはヨーロッパの有名ブランドの日本出店でしょうか。確かにブランドにとっては稼ぎになったかもしれませんが、海外旅行にとっては打撃ですよね。また、ブランドにとっても、その希少性を大きく毀損したようにも思います。また、ある人に言わせると、今、日本に世界中のいいものが集まるとか。ですから、海外、特にアジアからの旅行者が、「日本で買った」ということに価値を見出す時代だそうです。つまり、日本人の「目利き」が評価されるようになっている。そうなると、ショッピングの面でも外に出て行く理由がなくなります。

気になるのは若者が海外に行かなくなったといわれる点です。
これは、若者の海外志向とかはては覇気ガが無くなったなどと論ぜられますが、そう簡単でもないのではと感じています。というのは、若者に余裕がなくなっているというのが大きな原因ではないかと思うからです。
筆者、1982年に大学を卒業したんですが、その直前に「卒業旅行」のはしりをしました。でも、当時海外旅行は高かったですから、4年生はほとんど就職活動とアルバイトしかしませんでした。まあ、当時の大学生はかなり暇がありましたね。
ところが、こちらに来る前に、昔属していた大学の合唱団の在校生の演奏会にOBとして参加したんですが、自分たちの頃には文系の学生しかいなかったのが、理系の比率が大きく増えたのに驚かされました。どうも、文系の学生は資格取得とか就職活動などで非常に忙しいらしいんですな。逆に、工学部など理科系は大半が大学院に進むため、学部生の間はこうした活動に打ち込めるということです。サークル活動がこのような状況ですから、まして海外に行っているどころではないということも言えるでしょう。

とはいえ、やはり海外志向が弱くなっている可能性はありえます。考えられることの一つに、日本国内で得られる情報量が飛躍的に大きくなったことがあります。海外に実際に行かなくてもかなりの情報が手に入りますし、国内にいても楽しいことが沢山あるというわけです。
しかし筆者、海外に住んでみてしみじみ思うのは、見ると聞くとは大違い、見ると住むとも大違いと言うことです。それほど長くない人生ですから、どうせならいろいろなものを実際に見聞きしたいですよね。また、そうした生きた情報を体感することが生活の質を高めると思うんですが。やっぱり現地現物ですよ。

ということで、海外体験の意義は全く低下することなく、むしろいやましになっていると言うのが今日の結論でした。