ブタペストから(その1)

先週末、当地はイースターで国によっては商店やレストランなどがすべて閉まるところがあり、そうでない国にとっては結構な観光シーズンです。で、筆者もハンガリーの首都ブダペストに行ってきました。

中心部に到着したのは夜の11時頃と大分遅かったんですが、ドナウ川の両岸にある旧王宮とか教会とか国会議事堂とか、あるいは何本かある橋もすべてライトアップされていまして、まるで絵葉書のようでした。これが第一印象。もっとも、そこに至るまでの高速道路からの眺めも、なかなかの経済力を感じさせました。

翌日はまず国会議事堂へ。残念ながら朝の10時時点でその日の入場券が売り切れでさすが観光シーズンという感じでした。そのほど近くに、ナジ・イムレの像が建っています。この人、ハンガリー動乱時の首相で、その後逮捕され処刑されたんですが、共産主義崩壊後、抵抗の象徴となっています。ただ、政治的な手腕についてはどうなんでしょうか。実は、その後を継いだカーダール・ヤーノシュは20年以上独裁体制を敷いたんですが、この人、ソ連とは仲良くやりながら国内的には特に経済的には自由主義的な政策をとって、相当な実利をハンガリーにもたらしたようです。でも、現在は表向きは忘れ去られた形となっています。政治家の評価というものもなかなか難しいようです。
その後王宮の丘へ。ブタペストはプラハに良く似た構造をしていて、ドナウ川の東側がいわゆる市街で、西側の丘の上に王宮があるんですね。ただこの丘は、プラハよりもかなり規模が大きく、城壁に囲まれた縦長の地域の中にいろいろな建物が詰まっている感じです。
で、その地域の南端にあるのが旧王宮で今は国立美術館になっているんですが、これ、外観と違って内部は全く近代的な造りになっている。といいますのは、プラハと違ってブダペストは戦災でひどくやられており、王宮も外壁のみ残ったような状態だったらしいんです。ハンガリーは第二次大戦では最初枢軸側に立っていたんですが、途中から連合国と講和しようとしてナチスに占領されてしまう。その過程でひどい爆撃を受けたんですね。また、その後のソ連の侵攻も破壊に輪をかけたことでしょう。
もっとも、ブダペストって、19世紀の後半に大急ぎで作られた面もあるようです。当時、普墺戦争に敗北したオーストリアハンガリーとの二重帝国として国を再編したんですが、一方の首都としての威容を整えたんですね。例えば、王宮の再整備とか国立オペラ劇場の建設なんかが行われています。今回改めて勉強してみると、当時のハンガリーはげんこつのようなまとまりがあり、オーストリアのその他の領土はそれをもう一方の手で包みこむような感じになっていて、なるほど自治を獲得するだけの力があったことが感じられます。
で、まず国立美術館に行きましたが、ここはハンガリー美術の殿堂です。実は約30年前に日本にここの所蔵品の大展覧会がありまして、そのときに見た何点もの懐かしい絵に再会しました。いつかも書いたような気がしますが、それぞれの国民性って、近代以前の古典主義絵画の中に色濃く感じられるような気がします。近代以降は、パリ発のさまざまな手法に引きずられて、かえって各国民性が無くなっていきます(それこそ国際化なのかもしれませんが)が、古典主義時代までは手法は画一的なものの、取り上げられる主題は結構それぞれのお国振りがあります。また、ハンガリー人にはなかなか美術的な才能も感じられます。というわけで、3時間以上、たっぷり楽しみました。

その後、お隣の歴史博物館に。特に、第二次大戦時の戦禍に衝撃を受けました。思うんですが、ヨーロッパって、どこの町でも第二次大戦の爪あとをひしひしと感じます。それだけでなく、ホロコーストの歴史を経た後では、もう昔のような、底抜けの理想主義には戻れないのではないかと。しかし、それはまた、ある種の成熟でもありますし、中年以降の人がかえって純粋になる部分があるように、確固たる価値観を有する面もあると思います。ですから、例えば環境問題へのヨーロッパ人の取り組みには、このような心情的な背景を理解する必要があるのではと強く思います。

と、話を進めながら、次はなぜか軍事博物館に。筆者、戦争自体は嫌いですが、軍事オタクでもありますので。面白かったのは、最初の展示室が海軍に関するものだったんです。ハンガリー内陸国なのになぜ海軍かと言うと、これがオーストリアハンガリー時代にアドリア海に出口があり、ここでハンガリー人も戦争をしていたということなんです。今では、ドナウ川の水上警備が中心ですが、我々にもこんな歴史があるんだぞ、というわけですね。民族というか各セクターの誇りの持ち方というのはそれぞれのありようがあるものです。

どうも長くなりますので続きは次回に。

ファン心理とナショナリズム〜風観羽さんへの回答

畏友風観羽さんからコメントをいただきました。ファン心理とナショナリズムの違いについて分析してみたら、という示唆でしたが、ヨーロッパと言うところ、本当にナショナリズムを考えざるを得ない場所です。

結論から言うと、ファン心理は「そのチームを選択しているという自分に対する愛」であり、ナショナリズムは「その集団に属しているという自分に対する愛」じゃないかと思うんですね。

どういうことかと言うと。

ファンにもいろいろ居るでしょうが、ひいきのチームをくさされても必ずしも怒ったりしませんね。負けが込んできたチームに同情したりしても、こんなチームを応援しているということを嬉々として話したりする。要するに、強いチームはもちろん、弱いチームでも問題はそれを選択し、応援している自分への愛なんですから、ひいきのチームに関心を向けられること事態が喜びなんですね。

しかし、ナショナリズムは帰属する集団=自分、ですから、この集団をくさすのは非常に危険です。つまり、間接的に相手個人をくさすのと同じなんですね。そのため、ナショナリズムが描く歴史は、「自民族は常に正しい」というテーゼで貫かれます。しばしば、各民族あるいは国民は過去の最大版図をもって自国の勢力圏としたがり、それを回復しようとしてお互いに争ってきました。しかし、当然栄光の歴史ばかりではないわけで、苦難の過去も語られます。しかし、その場合でも、自国あるいは自民族が間違っていたとは決して言いませんね。正しい自民族が暴虐な異民族に支配された、というストーリーになるわけです。

例えば昨年訪れたスロヴァキアの博物館では、第二次大戦末期の反ナチス蜂起が大きくクローズアップされていました。戦争の「正しい側」に居たと言わんばかりの扱いでしたが、実は最初、ミュンヘン協定の後、チェコ人からどうしても低く見られがちだったスロヴァキア人がこの際独立を確保するため、進んでナチスに加担していったんですね。ただ、当然ナチスからも植民地扱いだったため、戦争末期に反乱を起こしたというわけです。結局は鎮圧されましたが。しかし、心理としては大戦後に正しい側になった方に加担した(あるいはしようとした)と思いたいわけですね。

その意味から、ドイツ人のナチスの歴史に対する懺悔というのは、非常に興味あるテーマです。ナチスが間違ったことをしていたということに対しては、一部の人間を除いて疑いを入れてはいません。しかし、「ドイツ人全体」として過去を悔いているのかについては良く分からないところです。政策としては非常に努力をしているのは理解できますし、敬服に値します。しかし、今でもドイツ人は非常に傲慢な部分がありますし、筆者が好きなオペラなんかでも、ドイツの歌劇場はワーグナーが大好きですね(反対に、ポーランドあたりでは本当に上演されません)。そもそも、ナチスに対する反省、特にユダヤ人迫害/抹殺について本格的に謝罪が始まったのは案外最近のことなんです。

しかし、そもそも、「民族意識」と「反省・懺悔」というのは相容れないものなのかもしれません。つまり、民族としての反省とはその対象を客観視することが不可欠ですし、言い換えると自分を「民族のメンバー」と「普遍的な人類のメンバー」との両方として捉え、後者が前者を裁く、という形でしか可能ではないものと考えます。そうでないと、自己が崩壊してしまいますから。

やはり、ファン心理の方が付き合いやすそうですね。

遠くのものの小さすぎるイメージ

最近読了したハルバースタムの「ベスト・アンド・ブライテスト」はなかなか示唆に富む本で、さまざまな警句に満ちていますが、その中で面白かったエピソードとして、キューバ侵攻を計画していたケネディとそのグループに対し、ある将軍がキューバの地図とアメリカ本土の地図を重ね合わせ、キューバが単なるちっぽけな島ではなく、ニューヨークからシカゴと同じ、800マイルもの長さを持つことを示して人々をびっくりさせるくだりがあります。彼はさらにその上にキューバからするとケシ粒のようなタラワ島の地図を重ね、ここの攻略に1万8千人が3日間かかったことを示したとか。しかし、結局キューバ侵攻は実施されてしまいましたが。

それはともかく、どうも、人間って、遠くのものは小さく、かつまとめてイメージするくせがあるようです。例えば、日本は「極東」に位置しているなどと言われますが、この言葉、ヨーロッパから見た位置ですね。しかし、問題はその範囲です。時代により異同はあるようですが、彼らから見て近い方から、バルカン半島とトルコあたりの「近東」、現在のアラブ諸国やイランあたりを包含する「中東」、そしてインド以東の「極東」に分かれるんですが、こうして見ると、極東の範囲がやたら広く、かつ文化的な均一性が無いことがわかります。近東であれば、かつてのオスマン帝国の最大版図に近いですし、中東もその内部に相違があるにせよ「イスラム圏」とくくることが可能です。しかし、極東の場合はねえ。少なくとも、インド文化圏と中国文化圏には分けるべきでしょうが、ヨーロッパ人にはお構いなしだったんでしょうね。

しかし、日本人もその弊から逃れているわけではありません。例えば、あの広大なアフリカ大陸についてのイメージって、十把ひとからげじゃないでしょうか。つまり、「少年ケニア」のそれですね。実際、筆者もほとんど情報を持っていませんが、一部の国の最近の経済発展は相当なもののようです。しかし、それぞれの国を個別情報で識別することすら出来ませんね。
あるいは、昔の太平洋戦争でも、大本営の作戦指導には現地の地理感覚の弱さがあったようです。例えば、南太平洋の渡洋爆撃作戦なども、何も無い洋上を何時間も飛ぶことの困難(そのため、乗員の疲労や到達の困難などが相当あったようです)も大本営にはなかなか理解されなかったとか。
あるいは有名な激戦地であるガダルカナルって、ほんの小さな孤島のようなイメージを持つ人が多いと思いますが、実は四国の3分の2ほどもある大きな島で、戦闘はそのほんの一部で行われていたんですね。

どうも、近くの事柄にはとりわけ違いを感じてしまい、遠くのものは小さく、かつ均一なようなものだと思い込んでしまうということですね。

実は、この話、中国に進出していたアメリカ企業が、どうせ日本と同じようなものだと高をくくっていたのに、ここへきてどうも違うようだと気づきはじめた、という情報をキャッチして書いてみました。グーグルなんかがその一例ですね。そりゃそうでしょう、この二国の間には、欧米の(おっとこれもくくりが大きいですが)基準への親和性において大きな隔たりがありますね。

要するに、どんなに遠くの国や地域にも、自分たちの周辺と同じような多様性や利害関係があるという、当たり前のことに対する想像力が大切であるということですね。

スポーツチームへのファン心理というもの

筆者、スポーツ観戦はまあ人並みに興味があるんですが、どうにも分からないのはチームのファンという心理です。
例えば、筆者の周りにも阪神ファンとか広島ファンとかがいますが、なぜそのチームのファンであるかを聞いてみても、しばしば答えられないことがありますね。広島出身であるとか、関西人であるからというのはまだ理解できますが、自分でも理由が分からず分になっているということがよくあります。
もちろん、人の好みというのは説明できないものなんですが、言いたいのはある個人ではなく、集団のファンになるとはどういうことなんだろうかということなんです。

筆者、野球よりも相撲に興味があるんですが、その点ではわかりやすい。哲学的には昨日の個人と今日の個人は同じ存在であるかという問題意識も立てられますが、まあ普通はひとつのアイデンティティとしていいでしょう。ですから、白鳳とか把瑠都について話をしても、違う対象について話すことはありえません。当然、白鳳ファンとか把瑠都ファンといえば、何を好んでいるのかは明瞭です。

しかし、巨人(というか読売。「巨人」という呼び方がいかにプロ野球を歪めたかについては以前書きました)ファンとか阪神ファンと言ったとき、好みの対象はよく考えると相当あいまいです。というのは、メンバーは次々に入れ替わっているわけで、V9時代のジャイアンツと今のジャイアンツは当然全く別なコンテンツになっています。ですから、V9時代のジャイアンツはどうだった、あるいはファンであるというのはまだ実態がありますが、変転するものをひとつの存在とするのは、まるであるパターンを散逸構造的に擬似存在として認識するかのごとくですね。

まあ、実際には特に熱狂的なファンというものは、相当なファン歴があるように思います。つまり、現在のチームは自分のファン歴を表す一種の記号であり、今のチームを応援するのは、自分のファン歴に対する応援の部分もある、という理解が可能になります。そう考えると、あるチームを熱狂的に応援する心理も分かるような気がします。つまり、応援の形をとった自己愛なんですね。そのため、一部スポーツではファンが暴徒化したりするのも、満たされない自己愛の暴発ということになり、非常にわかりやすい。

もちろん、すべてのファン心理がそうであるとはいいませんが、少なくとも「応援しているから応援している」という反復構造はあると思います。しかし、そうだとするとそのような心理にはたまねぎのようなもので芯がないということになりますし、ファン心理というものが簡単にアンチに転化することがあることにもつながります。

最近のッ自動車産業での騒ぎを見ても、チームとかブランドとかへのファン心理の扱いというのは一筋縄ではいかないことを痛感させられます。

突き詰めないことの効用〜いわゆる「密約」問題に思う

このブログ、「日記」とありますが、いわゆる身辺雑記は基本的に書いていません。いわば、小論文集のようなものです。そのため、書けないときには徹底的に書けませんね。というわけで、しばらくご無沙汰でした。

ところで、いわゆる「密約」問題が一部世間を騒がせています。筆者、この問題の現政権の扱いには非常に違和感を持っています。この問題、すでに当事者である若泉敬氏がその著書「他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス」で明らかにしているところです(筆者は昨年秋に読了しました)。1994年刊のこの本、出版時には完全に黙殺されたとのことですが、今の民主党政権のアクティビティはこの本に乗っかっているだけのようにも思えます。しかし、この問題、突き詰めることのメリットはあるんでしょうか。というの、世の中には突き詰めてはいけないものがあるように思えるんですね。

世の中の多くの会社にはボーナスの制度があると思うんですが、会社側の言い方では「賞与」、組合は「一時金」なんて言い方をします。交渉でも、会社はあくまで「賞与」という言葉遣いをし、組合は「一時金」と言い張り、それぞれの情報展開でもそのような言い方をしますが、それを突き詰めようとはしません。やっても時間の無駄ですので、それぞれがいわばにやにやしながら相手の言葉遣いを容認している。それこそ、「大人の対応」というやつですね。

密約問題も同じだと思うんですよ。密約とか核持込み等によって、日本としても多大のベネフィットを享受してきたわけで、政治目的としてはそれでいいはずですね。それをことさら突き詰めようとするのは、政治家の対応とは思えません。

別の例ですが、筆者の友人で、何かと言うと「それって絶対だな?」と詰め寄る癖のあるのがいまして、最初のうちは辟易していたんですが、そのうちに対策を編み出しまして。彼が「絶対だな?」と言うと筆者は「俺はそう信じているよ」と応えることにしたんです。一種の論理のすり替えなんですが、どうせ世の中には「絶対」なんてないわけで、自分としてはありえないものを保障するわけにはいかないと言っているわけです。でも、同時に最大限の努力をしていることも表明している。そうなると、これ以上突っ込めませんね。

同じように、核持ち込みについても、日本政府は同じような行き方をしたわけです。なぜなら、こちらが強制力を持たないことに対しては、「最大限の努力」を表明するしかないわけで、それをあげつらうのはちょっとおかしいような気がします。

ともかく、外交というもの、「国益」を追求する一種のゲームであり、論理的な潔癖性を持ち込むのはルール違反ですらあります。いや、こと外交では「国益」のみが追求される潔癖性であり、手段そのものではないはずです。

どうも、今の民主党政権全共闘的な夢想性を感じてなりません。その昔の学生運動は、体制側も大いに危機感を抱いたようですが、結果的に打撃になったのはオイルショックだったんだそうな。要するに、「こんなことしている場合ではない」ということに気がついた途端、潮を引くようにおさまってしまったということですね。それだけ、地に足がついていなかったということです。同様に、日米同盟のありがたみを知らされる事態が来るような気がしています。

それとも、その昔の日英同盟のように、何となく解消してしまうんでしょうか。しかし、この解消こそ、あの戦争の一因になったことを考えると、それこそ恐ろしいことのように感じられてなりません。少なくとも、有権者たるもの、この問題から目を離すことはできません。

「聖おにいさん」と日本人の宗教意識

年末に日本に帰国した際に、静かなブームになっている漫画の「聖(セイント)おにいさん」を買って帰りましたが、これが期待にたがわず面白くて。
話は、ブッダとキリストが下界での休暇を楽しむために、立川でほとんどニートの生活を送るという、一話完結のコメディなんですが、例えばブッダが昼寝していると涅槃と間違えて鳥や動物が大勢集まってきたり、銭湯でうっかりお湯をぶどう酒に変えてしまって騒動になったりして、仏教やキリスト教の基礎知識があると本当に笑えます。しかも彼らの会話が現代日本の若者言葉で、身近なことおびただしい。
しかし、これってもしかすると日本人の特権じゃないでしょうか。というのは、大多数のヨーロッパ人はキリストの部分はわかっても仏教関連はちんぷんかんぷんでしょうし、仏教国ではその逆のことが言えるでしょう。また、欧米ではキリスト教を背景にしたジョークは一つのジャンルになってはいますが、宗教的な事柄に対して厳格な、例えば一部のイスラム教国などでは、出版するのも憚られるかもしれません。
そう考えると、改めて日本という国の特異性が浮き彫りになります。まず、いろいろな宗教に関する事柄が広く国民の一般常識になっている。と同時に、宗教について寛容で、各層がとりたてて目くじらを立てることが少ない。まあ、学習マンガでイスラム教の教祖ムハンマドの顔を描かないといった配慮がされているのをこの間見ましたが、これなんかも一種の常識化とみることもできるでしょう。
こうしたことがいいことかどうか、にわかには判断できませんが、少なくとも日本は宗教について情報量が多く、にもかかわらず気楽であるということは言えます。いや、もしかしたら、これって日本人の適応力につながっているかも知れませんし、宗教の共存と言う意味では、いろいろな可能性を感じますね、
ともあれ、「聖おにいさん」を読みながら、日本に生まれた幸せをかみしめています。

ドレスデンにて

最近、忙しさにかまけてすっかり更新をさぼっていました。まあ、単身赴任も長くなり、またヨーロッパの冬はどうしても精神的に落ち込みがちになりますね。
で、週末を利用して、気分転換にドイツ東部の町ドレスデンに行ってきました。

ドレスデンはその昔はザクセン侯国の首都、今はザクセン州の州都で人口は50万ということですが、旧市街はエルベ川のほとりのごく小さなものです。ここに、宮殿や居城や教会、広場などがぎゅっと圧縮されていて、すべて徒歩で回れる、観光に非常に都合のいい町ではあります。
実は筆者、2年前にもちょっとだけ立ち寄ったんですが、今回はちゃんと一泊し、じっくりと見てみました。そhして、改めて思ったことが二つありました。

まず、ヨーロッパの絶対主義というもののある種の凄さです。ドレスデン城は今日では一種の宝物館になっているんですが、ここの収蔵物がなかなかのもので。宝石とか黄金というよりも、非常に緻密な工芸品がそれこそ膨大な数あふれかえっているんです。多いのは金銀細工や象牙細工なんですが、一つ一つの細工が手が込んでいて、いったいこれを作るのにどれくらいの工数(おっと、製造業的発想ですね)がかかったのか。しかも、その数からして、そこにつぎ込まれた国富を考えると気が遠くなります。
また、隣のツヴィンガー宮殿には美術館もあって、これも凄い。今回の訪問の一つの目的は、ジョルジョーネの「まどろみのヴィーナス」がここにあることを前回の訪問の後に知り、ぜひもう一度こなければと思ったことにありますが、そのほかにもラファエロとかレンブラントフェルメールの逸品が目白押しでした。
しかし、これが大きめとはいえ一侯国のものですからね。ドイツは三十年戦争で完全な小国分立状態になり、しかもその後に絶対主義時代が来たため、各国君主がミニ太陽王を気取ったということでしょうから、ドイツ全体の経済発展が著しくそがれたであろうことが容易に想像できます。まあ、当時の人々にとってはこれが常識だったんでしょうが、国に体制と言うものがいかに大切かを改めて感じます。

もう一つは、やはり第二次大戦のことです。ご存知の方も多いかと思いますが、ドレスデンは大戦末期に大空襲を受けて徹底的に破壊されています。犠牲者の数は数万人から十数万人と今でも不明のようですが、どうも他所からの避難民で溢れかえっていたため、さらに被害が大きくなったようです。中心にあるフラウェン教会は白亜の美しい教会ですが、やっと4年前に再建されたとのことで、その白さがかえって痛々しく感じられます。
しかし、ちょっと意外だったのは、宝物のあるドレスデン城にしても完全に瓦礫になったわけではないらしいんです。もちろん、外側に向いた部分はほとんど破壊されましたが、内陣側はそれなりに残ったとか。さすが、石造りの建物は頑強ですね。ちなみに、ドイツの空襲では爆弾中心だったのに比べ、日本への爆撃では焼夷弾が多かったのだとか。
そうはいっても、非常なダメージを受けたのは確かで、街頭に沢山建っている彫刻類は大体が黒焦げですね。また、再建された建物は黒白まだらのものが多い。瓦礫を再利用しているためです。中心の広場は今ではきれいに整備されていますが、一歩裏に回るといろいろな爪あとや昔の建物の基礎部分がむき出しになった大穴なんかがそこかしこにあります。そう思うと、広場の威容も何だか舞台の書割のようにも見えてしまいます。

ということで、改めていろいろ考えさせられる小旅行ではありました。